ようこそ、アス・トライへ

🌱ご挨拶ならびにパンフレット等ご提供のお願い(2025年7月吉日)
〜 あなたの1枚が、誰かの未来をひらきます 〜
こんにちは。アス・トライ代表の山田です。 いつも熊本市障がい者自立支援協議会の活動にご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。 このたび、熊本市より市内の就労系障がい福祉サービス事業所の皆さまへ、「就労選択支援事業」に関するパンフレット等のご提供についてのお願い文書が一斉配信される予定です。 この取り組みは、令和7年10月から始まる「就労選択支援事業」に向けた準備の一環です。
その中核となるのが、現在開発中のAIを活用した就労マッチングシステムです。 ご提供いただく事業所のパンフレットや紹介資料は、AIが事前に学習する大切な情報となります。
「どんな仕事が向いているか」「どんな事業所が自分に合いそうか」... 就労選択支援を利用されるご本人にとって、そうした選択の一助となるかけがえのない情報源です。 お忙しい時期とは存じますが、ぜひ貴事業所の魅力が伝わる資料のご提供にご協力いただけましたら幸いです。 📩 ご提出フォーム
https://forms.gle/bQVUb9gpyMEk8cD8A 皆さまからのご協力が、これからの新しい仕組みづくりを力強く後押ししてくださいます。どうぞよろしくお願いいたします。 熊本市障がい者自立支援協議会 就労部会
ユニバーサル就労班 就労選択支援事業グループ
リーダー 山田 浩三(アス・トライ)
提出フォームはこちら

🗣️AIコミュニケーションプログラム🧠✨ はじまります!【全12回】
このプログラムでは、AIを“先生”や“相談相手”として使いながら、就職に役立つスキルを身につけていきます👨🏫📱 毎回60分、少人数でのグループワークやロールプレイ、わかりやすいミニ講義を通じて、こんなことができるようになります👇
5/23(金)から、ChatGPTなどのAIを活用して「伝える力」「考える力」「創る力」を楽しく学ぶ💻✨
全12回の『AIコミュニケーションプログラム』がスタートします!
はじめての方も大歓迎😊🎶
このプログラムでは、AIを“先生”や“相談相手”として使いながら、就職に役立つスキルを身につけていきます👨🏫📱 毎回60分、少人数でのグループワークやロールプレイ、わかりやすいミニ講義を通じて、こんなことができるようになります👇
📌 ChatGPTで自己紹介やビジネスメールの練習✍️
📌 NotebookLMで企業パンフレットを要約🔍
📌 Deep ResearchやFelo AIで求人先をしっかり調査🧭
📌 GensparkでAIエージェントを動かしてレポート作成🤖
📌 MidjourneyやImagen3で画像・動画を自由に制作🎨🎥
📌 就職後も使えるAI活用スキルをしっかり習得💪✨
📅【開催日時】令和7年5月23日(金)13:00スタート(毎週金曜/全12回)
🏠【会場】アス・トライ教室(オンライン参加も可)
🎯【対象】アス・トライご利用中の方・参加希望者(見学/体験)
AIを味方に、自分の「言葉」と「表現」を楽しく磨いていきましょう😊✨
ご不明な点は、スタッフまでお気軽にお声かけください!
【2025年バイブコーディング最前線】
アス・トライでプログラミング知識ゼロでもアプリ開発に挑戦!
おみくじアプリもたった2行の指示文で完成! ▼ https://calm-pavlova-06b21f.netlify.app/

生成AIエンジニア育成プログラム 4月開講!🚀✨
最短2ヶ月で、企業が求める生成AIエンジニアへ!
Pythonの基礎から生成AI技術、実践的な開発スキルまでを一気に習得できる 全150時間 のカリキュラム。
デジタルスキルを高め、AI技術の最前線で活躍したいあなたへ、新たな学びのチャンスです!
🔹 学べる内容
✅ Python・プログラミングの基礎
✅ LLM・RAGなどの生成AI開発技術
✅ AIエージェント・Cursorを活用した効率的な開発
🔹 こんな方におすすめ!
✅ AI技術を実践的に学びたい方
✅ DX時代に求められるスキルを身につけたい方
✅ 新しいキャリアに挑戦したい方
🌱 障がいのある方のデジタルスキル習得支援も実施中!
私たちアス・トライは、持続可能な共生社会の実現を目指し、誰もが活躍できる未来 を創造します。
📍 開講予定:2025年4月
詳細・お申し込みは info@asu-tri.jp
【☆募集☆】DX人材育成プログラム受講生☆
〜未来への投資は自分から、デジタルスキルで一歩先へ〜DXを学ぼう!
アス・トライでは、DX(デジタル・トランスフォーメーション)を推進する人材育成をおこなっています。育成期間は約6ヶ月(180日)です。プログラム修了後は、市民開発者(シチズン・デベロッパー)として、一般企業等のバックオフィス業務で活躍できる人材を目指しています。
2022年12月からスタートした第1期生は、すでに大手の半導体製造装置メーカーや財務省の地方分支部局に就職しています。
私たちは、専門的なエンジニア(SEやプログラマー)の育成を目的としているわけではありません。一般的な事務職やデスクワークに留まらず、市民開発者やビジネスのトランスフォーマーとしてスキルを向上させることを目指しています。
具体的には、業務を自動化するRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)によるソフトウェアロボットの開発、ノーコードツールを使った業務アプリケーションの開発、ChatGPTなど生成AIを業務に活用するスキルを習得できるカリキュラムに取り組んでいます。今後も、時代に合わせた新しい学習コンテンツを随時追加していきます。
また、私たちは学習効果が薄くなりがちな「eラーニング」ではなく、講師と受講生がチームとなって行うゼミ形式のハンズオン(体験型)グループワークを採用しています。プログラミングの知識がなくても、少しずつ楽しみながら学べる環境を提供していますので、安心してご参加ください。
プログラミングやICTのスキルアップに興味のある方は、問い合わせフォーム・メール・お電話でご連絡ください。デジタルワールドへの皆さまの新たな一歩を心からお待ちしています。(アス・トライ 代表:山田)
【ポッドキャスト】2025年(令和7年)10月から始まる新しい障害福祉サービス「就労選択支援」について、その目的、具体的な内容、対象となる方などを詳しく解説します。
質問:次の写真の中で、画像生成AIで作られた写真はどれでしょうか? Question:Which of the following photos was created by an AI image generator?

あのイーハトーヴォのすきとおった風

あのイーハトーヴォのすきとおった風

あのイーハトーヴォのすきとおった風

あのイーハトーヴォのすきとおった風

あのイーハトーヴォのすきとおった風

あのイーハトーヴォのすきとおった風